アルキメデス生誕の地、シラクーサ

本日のひとこと

2ヵ月近く前のクレジットカード利用に関するキャンセル手続きがまだ終わらない。「2週間以内」と連絡が来たのに、まだかよ。これとは別に、以前に宿泊した宿から、1500円くらいの不思議な請求も発生した。くっそ面倒。彼らは、とにかく返事が遅い。日本のカード会社なんて、こっちの時間で2時にメールで問い合わせたら、10時過ぎには的確な回答が来ていて、さらに、「よければお調べいたしましょうか」というオプション付き。

やる気の問題でしょうか、仕事効率の問題でしょうか。よくわかりませんけど、日本すごい。もうスペインに移りたいところですが、最後に少しだけ、シラクーサという町に関する記事を書きます。

シラクーサの観光

シラクーサは、カターニアからバスで1時間、と言われていた町。実際には、渋滞に巻き込まれて1時間40分かかりました。シラクーサは海に面した町で
21シラクーサボート

歴史的建造物が多く残されていることから世界遺産に登録されています。イタリア、ほんと世界遺産おおい!そして、シラクーサはアルキメデスの生誕の地でもあるようです。アルキメデスか~って思って、訪れてみました 笑

バスの乗り方に関する小ネタ

前述の通り、カターニアからバスで向かいます。そうそう、バスに乗るとき日本人は比較的後方の席を好むと思います。でも、こっちの方ってみんなして前を好むんですよね。順番に一番前から埋まっていくことも。僕は真ん中あたりに座りました。

前。
11シラクーサバス車内前

後。
11シラクーサバス車内後

シラクーサに到着。まずは帰りの時刻表チェック。
12シラクーサ帰りのバス1

12シラクーサ帰りのバス2

1時間に一本くらい。ちなみに往復で買うとお得になります(往復9.1EUR)。バス停から、一直線に10分くらい歩きます。

旧市街の散策

旧市街の街並み

アイス食べました(1.5EUR)。旧市街は、オルティージャ島。新市街とは、2本の橋でつながっています。そのうちの一本。
13シラクーサ橋

橋を渡って旧市街って、今までにない感じでワクワク。いきなりお土産屋の屋台が並びます。
14シラクーサお土産1

アルキメデス生誕の地なので、アルキメデス広場があります。
15シラクーサアルキメデス広場

像はアルキメデスじゃないけどね 笑 パピルスっていう植物を見ることができます。
16シラクーサ有名なやつ

これ、もともとはナイル川にあった植物らしいです。すぐ横に海(海水)があるっていうのに… なんで、ここで生きられるのか謎らしいです。海沿いのレストラン。
17シラクーサ海沿いはレストラン

この辺の店が比較的、高級でした。かなり狭いけど、一応ビーチあり。
18シラクーサビーチもある

この日は、晴れたり
19シラクーサ天気1

曇ったり…
19シラクーサ天気2

だいたいは曇っていました。むっちゃ涼しくて過ごしやすかったな~

たまには曇りも悪くない 笑
※現在、スペインのアンダルシア地方にいる筆者。ほぼ毎日が快晴であとぅい。

旧市街にある教会

教会もあるわけです。
シラクーサ大聖堂2

でも、この大聖堂、横を見てみると、
シラクーサ大聖堂1

なんか見たことがない雰囲気。色や壁の平らさ加減がいつもと違う… 調べてみると、もとはギリシャ神殿だったらしくその名残なのかな~と。

ちなみに、新市街にひときは目立つ建物があります。
26シラクーサ教会

これも教会だそう。かなりでかい教会なんです。外観からしてもそうなんですが、中に入ってみるとさらにゲームに出てきそうな雰囲気。
27シラクーサ教会内部下

中は二段構造になっていて、上の写真は「下」の方。「上」はこんな感じ。
28シラクーサ教会内部上

やっぱり、これも新鮮。モダンな教会って印象。

アルキメデスミュージアムではなくて、、、

旧市街の外には、アルキメデスミュージアムもあります。本当はここに行くはずじゃなかったけど… 一番楽しみにしていた旧市街内にあるアルキメデス博物館がなぜかCLOSEDだったので、しかたなく… こちらは、すごく小ぢんまりとしていて、個人経営ですか!?って聞きたくなる印象でした 笑

ん、そうだったのかな?笑

入口。
24シラクーサアルキミュージアム3入口

一応、チケットブースがあるけど、誰もいないから入れちゃうし 笑 「はろー!」って言うと奥からおっちゃんがやってきました。あれ?
22シラクーサアルキミュージアム1

とりあえず、トイレに直行しました。鍵なし、便座なし、トイレットペーパーなしのトイレです 笑 おっちゃんは全く英語が話せません。その代わり、こういうガイドを用意してくれています。
22シラクーサアルキミュージアム2

さぁ、まわるぞ!と、歩き始めるやいなやおっちゃんにテレビの前に連れていかれました。これを見ろ、と。
22シラクーサアルキミュージアム3

イタリア語わかりませんけど 笑 10分くらいの上映でした。その後、アルキメデスが関わった発明品を見てまわりました。建物内ではなく、全部外です。

天秤のつりあい。
22シラクーサアルキミュージアム4

支点からの距離と重さのバランス。現在は、高校の物理で、モーメントという概念で詳しく習いますよね。

滑車。あれ?ぱーと2
22シラクーサアルキミュージアム5

アルキメデスは、この滑車をいくつか利用して停泊させていた船を一人で動かしたと言われているんだとか。

22シラクーサアルキミュージアム6

この辺は、戦いで使われた道具の再現ですな。
22シラクーサアルキミュージアム7

22シラクーサアルキミュージアム9

なんだ、これ。
22シラクーサアルキミュージアム8

こうやって、てこの原理を利用した投石機が登場。
23シラクーサアルキミュージアム1

23シラクーサアルキミュージアム2

時計。
23シラクーサアルキミュージアム3

時間とともに水かさが減っていって、針がまわる仕組みなのか?
23シラクーサアルキミュージアム4

今でも工事現場で使われたりしているやつ。
23シラクーサアルキミュージアム5

アルキメデスが発明したスクリューですね。
23シラクーサアルキミュージアム6

くるくるまわすと、下にある水が上まで汲み上げられちゃう優れもの。筒の内部はらせん状になっています。これ、くるくるできておもしろい 笑 小学生か 笑

アルキメデスが昔、これらを使って集光し、敵の船を炎上させたと言われていますね。
23シラクーサアルキミュージアム7

おわり。
23シラクーサアルキミュージアム8

もちろん、展示品は、ここに載せたの以外にもあります。誰もいないので、ゆっくり見学できますよ 笑 そんな僕はこれが一番おもしろかったです。
23シラクーサアルキミュージアム9

このパンフもらったけど、バックパックの奥底にしまってしまったので、出すのが面倒。一度はどこかで見たことがあると思います。十数個のパネルを使って、正方形を作る遊び。解答パターンはたくさん。さっき載せたこれね。
23シラクーサアルキミュージアム9

おっちゃんは慣れた手つきで、いろんなパターンを見せてくれる。見てください、このドヤ顔(笑)
24シラクーサアルキミュージアム1

僕も何回か挑戦するものの、考えているとおっちゃんが答えを言うという 笑 言葉は通じないけど、楽しいひとときでした。アルキメデスミュージアム、おわり。
24シラクーサアルキミュージアム2

犬飼ってたみたい。

ディオニソス

この帰りにディオニソスの耳っていう観光名所があるらしいです。
25ディオニソスの耳エントランス

ディオニソスってのは、走れメロスに登場してくる人物なんだとか。ディオニソスの耳ってのは、きっとその辺にあるんだろう。
25ディオニソスの耳あるはず

お土産屋をさささささーっと見て、
14シラクーサお土産2

帰りました。カターニアからのショートトリップとして楽しめるんじゃないでしょうか。

次回予告

次回は、スペイン!

シチリア島からは遠いぞ?さて、どうする!?お楽しみに~ さすがに分かるか 笑

読者のみなさまからのコメント

タイトルとURLをコピーしました