ハルシュタットへショートトリップ

ずっと訪れてみたかった地域

う~ん、いくら眺めていても飽きないです。
ハルシュタット

山と湖、そして湖ぎりぎり、いや、はみ出している落ち着きのある小さな町。生で見たことがなく、当然訪れたことがないところ。満喫してきました。この町の写真は、カレンダーの写真によく使われたりするそうです。オーストリアを訪れたのは、ここに来るためでした。(移動体験記

ハルシュタット

そう、ここは世界遺産にも登録されている小さな町、ハルシュタット。今回は、ハルシュタットについての記事です。

ハルシュタットへの電車でミス!

ハルシュタットには宿がいくつかありますが、安宿はないので、ザルツブルクから日帰りで観光しました。ザルツブルク市内からは、150番のバスで約100分かけて、バートイシュル(Bad Ischl)という駅に向かいます(10.4EUR)。9:15ザルツブルク中央駅発のバスに乗り込む。途中、St. Gilgenという場所を通過しますが、そこで見られるヴォルフガング湖がとてもきれいでした。バートイシュルで電車に乗り換えます。ハルシュタットへ行きたいと駅員に伝えると、往復チケットをくれました(8.2EUR)。11:03の電車と言われ、ホームで電車を待ちます。すると、10:55くらいに電車が入ってきました。お、早めの到着だね!なんて思いながら、ホームにいた人と一緒に乗り込みます。すると1分くらいで電車は発車しました。このときは、これから見られる車窓からの景色とハルシュタットに行くことに対するワクワク感満載だったので何とも思いませんでした 笑

が、途中で

「あ、そういえば。あれ?出発したの早くね?」

ってなりました。遅いよ、気づくの!みなさんお気づきの通り、逆向き列車に乗っていました 笑 単線なので何番線とかないし 笑 じゃその電車に乗り込んだ多くの他の人は、どこへ?その電車、リンツという観光地へ向かう電車でした 笑

で、僕はよくわからん駅で降りて、
ハルシュタット電車間違える

正しい方向に向かいました。この駅で僕以外にも同じミスをやらかした韓国人2人が降りてました。10分後に電車があったのが、不幸中の幸い。バートイシュルに戻り、そのままハルシュタットへ。途中の駅で運転手交代?携帯で通話しながらホームと逆方向へ行く運転手。
ハルシュタット運転手どっかいく

車内アナウンス、ハルシュタットの駅に着くときには英語でも言ってくれます。バートイシュルから乗った場合は、進行方向右側の席の方が景色GOOD. 電車は30分くらいで着くのが普通です 笑 ということで、ハルシュタットの駅に着きました!
ハルシュタット駅

あー もう昼過ぎてるじゃん 笑

フェリーで町へ向かう

ここからは、湖の対岸?にある町へフェリーで向かいます(片道2.5EUR)。こんなふうに、鉄道の到着時間にあわせて迎えに来てくれます。
ハルシュタットフェリー

交通費が… フェリーはデッキに出ることもできますが、美しい景色に興奮した観光客であふれていたので、僕は「帰りもあるさ」と思いながら大人しく中の席へ。てか、フェリーの中にいる人ほとんどアジア人じゃん!自分もだけど!笑 韓国人が多い印象を受けました。次に中国人。日本人、僕だけ。あとは数人の欧米人。5分くらいで対岸に着きました。帰りの時刻表をチェック!
ハルシュタットフェリー時間

電車の時刻も一緒に書いてあるから助かります。4時間かけてやっととうちゃーく!!ってのもつかの間。そこら中から、中国語が聞こえてきました 笑 一般的に中国人は話し声が大きい。こんなにヨーロッパの観光地でアジア人の割合が多いのは初めてでした。最初はとっても不思議な空間にいる気がしました。もはや驚きを超えて、笑いに到達していました 笑

街歩きを始めてみるも、まじで中国・韓国人おおい!笑 夕方になるにつれて欧米人の割合が増えてました。午前から行動型のアジア人午後から行動型の欧米人はっきり分かれた町でもありました、どうでもいい 笑

僕が観光した日の天気は、宿を出た時は。でもハルシュタットに着いた時には、雨はやんでいました!曇りでしたが、雨が降っていなかっただけ合格。

ハルシュタットの街歩きスタート!

それでは、町中に入って行きましょう。と、その前にお決まりの昼食をとらせてください 笑 特等席。
ハルシュタット湖の前のベンチ

ザルツブルク市内で購入しておいたパンとチーズを頬張りました。さ、街歩き開始です。ハルシュタットは、こんな感じで湖にはみだしている家もあります。
ハルシュタット湖1

これがまた美しい。時計はおそらく飾り。
ハルシュタット町中1

地図を持っていませんでした。
ハルシュタット町中2

小さい町なので地図なくても問題なし!教会への階段。
ハルシュタット町中3

中央広場の塔。
ハルシュタット町中4

アイス食べちゃう?
ハルシュタット町中5

お父さん。
ハルシュタット町中6

ヨーロッパは、どの町の雑貨屋に行ってもかわいらしい。
ハルシュタット雑貨屋1

ローテンブルクを思い起こさせる。
ハルシュタット雑貨屋2

カラフル。岩塩です。
ハルシュタット雑貨屋3

ハルシュタットは岩塩が有名です。って、大々的な日本語広告!?笑
ハルシュタット雑貨屋4

この貯金箱ほすぃー
ハルシュタット雑貨屋5

ドイツ語で、welcome.
ハルシュタット雑貨屋6

ギラギラ太陽。
ハルシュタット雑貨屋7

ここにも馬車あるのか。
ハルシュタット標識

こんな乗り物で上に行けます。
ハルシュタット山登り

(たしか往復で)7EUR 僕は自分で登ってみることに。
ハルシュタット山登り歩き

一気に観光客が減りました。ハルシュタットにある滝に近づくことができます。
ハルシュタット滝

一本道かと思ったら…

違うのね 笑
ハルシュタット山登り矢印

地図を持っていなかったので、勘に頼る。しかし、この小屋のところでギブ。
ハルシュタット山登り小屋

いざ下山。帰りは余裕。上からの景色が良さそうなところで写真を撮ります。
ハルシュタット山登り休憩所からの眺め

そうそう、このときには少し青空も見えたんですよ!もう超きれいでした。山の中ではまわりに人がいなかったので、ひとり占め!!
ハルシュタット山登り絶景

やっぱり自然っていいですよね。
ハルシュタット山登りで見かける花

町中には、そこそこ大きいスーパーもあるので、安く済ませたい人の味方となるでしょう。山登りの際には、ここで食料を仕入れましょう。
ハルシュタットスーパー

再び町の散策に戻ります。町中では薪をよく見かけました。寒い冬には欠かせない?
ハルシュタット丸太じゃないけど

お土産屋。
ハルシュタット雑貨屋8

これまたすごいところに生えたなor建てたな
ハルシュタット家の木

細かいところをみると、こんな飾りまで。
ハルシュタット家の飾り

下から見る湖もうとぅくしぃ。
ハルシュタット湖2

出前注意。
ハルシュタット標識1

おしゃれな宿。
ハルシュタット宿1

おしゃれなお店。
ハルシュタット雑貨屋9

ここ、石鹸屋さんみたいで、いろんなフレーバーの石鹸が外に。
ハルシュタット雑貨屋10

このお店は、木で作られたお土産を販売する雑貨屋。僕のお気に入りの一つです。
ハルシュタット雑貨屋11

ここからも教会に行けます。
ハルシュタット狭い階段

かたつむり貝殻。
ハルシュタットかたつむり

撮影ポイントにて。船が行き来すると、みなさんカメラを構えます。
ハルシュタット湖のフェリー

今の時代、デジタルカメラが主流。動くものは、その瞬間に何枚か撮ってあとで選別するってのも一つの手。こんな山中でも自転車に乗っている人がいました。
ハルシュタット自転車

ハルシュタット観光 – 感想

ま、ざっとこんな感じの町です。かわいらしいだけではない。山の中の湖にあるので美しくもあります。ここに一泊して、晴れた日の朝、観光客の少ないときにも散策してみたいものです。日中は雑貨屋巡りで、午後はのんびり。夕方には湖がどんな顔を見せるのか気になります。僕

は、ザルツブルク市内に帰らなければならなかったので、18:15の終フェリーで帰りました。宿に着いたのは21時くらいでした。市内に戻った時には雨。タイミングが良かったのか、はたまたハルシュタットが恵まれていたのか。

世界文化遺産のハルシュタット、おすすめです。

※「ザルツカンマーグート地方のハルシュタットとダッハシュタインの文化的景観」として登録されています。ダッハシュタインは寒いのでちょっと…

読者のみなさまからのコメント

タイトルとURLをコピーしました