つぶやき
実際の旅と記事の内容が段々ずれてきています…
書きたいことが多いけど、なかなか時間が取れない。
アンコールワット
今回は、アンコール遺跡群の見学についてです。
アンコールワットは誰もが知っている世界的に有名な世界遺産です。
アンコールワットを目指す
僕はアンコールワットで日の出を見たかったので、早起きしました。
4:30起床。
ちょっと高いと感じたけど初トゥクトゥクで行きました(5USD(600円くらい))。
まずはアンコール遺跡群入場券を購入。
1日券で20USD.
本当はもっと暗い段階で着きたかったんですが、いろいろあってこれくらいの明るさで着きました。
あ、特にやばいことがあったわけではありませんのでご安心を 笑
ご来光
中に入ったあとは、遺跡から日が出るのを待ちます。
いい感じに水面に映っています。
そして、
ついに、
日の出の瞬間を迎えました!

素晴らしい。
あー もう最高でしたね。
空の色のグラデーションもきれいだし、
水は少なかったもののちゃんと鏡になっていたし。
アンコールワットでの日の出の写真は結構人が多いので、撮るのは苦労しました。
日が昇った後でも結構人がたくさんいる。
遺跡の見学
日の出を見た後は中の見学です。
詳しい話は省きます。お許しを。
首がない像。
ほとんどの像に首がありません。
ポルポト政権時代に破壊されてしまったみたいです。
てか、画像回転し忘れたー
7:40分から第3回廊にも行けます(仏足日には行けないみたいです)。
僕は仏足日がなんなのか知りませんが…
日本では作らないだろうなって階段でした。
見終えた後は帰ります。
まぁ、当然ですね 笑
ちなみに、アンコールワットを気球に乗って観るとういのもあるそうです。
アンコールトムへ
アンコールワットの次はアンコールトムです。
これらは普通、歩いて行くものではありません。
トゥクトゥクかバイタクを利用します。
しかし、僕は…
と、言いたいところですが、
さすがに気温は35℃近くあり、早起きして疲れているので歩きませんでした。
ここは友人がバイクに乗せて回ってくれました。
感謝です。
タダです。
感謝です。
アンコールトムの外観はこんな感じです。
昼前ですが、この時間にもなると暑くて暑くて…
日本人の団体客もいましたが、
みなさん現地ガイドの話を聞くのがとてもつらそうでした…
僕はちゃっかり後ろに入って聞いてましたが、
ガイドさんの話すごーーーく長かったですね 笑
あれはお客さんの様子を見て、
とりあえず中に入って、
とりあえず写真撮ってもらって、
とした方がよかっただろうなぁ、と思いました。
あ、頭上注意です。
痛かった…
頂上では、民族衣装を着たそれっぽい現地人の方と一緒に写真も撮れます(書いてなかったけど1USD)。
次はタプローム
アンコールトムも見終わり、
休憩も交えながら次はタプローム。
もちろん通常は歩きません。
なにって、とにかく暑い。
カンボジア人もかなりつらそうでした。
タプロームは「どうして、こんなところに樹が!?」ってのがたくさん。
中には、女神とも言われている像を見ることもできます。
根の隙間から笑顔が。
これはすごかったですね。
ほんとすんごい生え方しているんだなぁ。
シェムリアップ市内へ
三大アンコール遺跡群を回った後は市内に戻りました。
僕はまだ体力が残っていたのでオールドマーケットに行きました。
特に変わったところはありません。
でもやはり、客引きは緩いですね。
あと、何度も言いますが、暑いです。
そうそう、カンボジアの日の入りの時って、太陽がオレンジ色になって、
まんまるに見えるんだよね~
裸眼でも直視できるくらいの弱い光で、くっきりと丸くなる。
不思議だ。
トラブル発生!
さぁ、日も沈んだことだし帰ろう!ってなって帰りました。
しかし!
トラブル発生!
バイクのタイヤがぺちゃんこになってしまった!
(タイヤの空気が完全に抜けた= ? 名称忘れた 笑)
やべー
って思ったけど、
10mくらい先に修理するところが。
よく起こるからたくさんあるのか
直してもらいました。
それにしても、遅い…
日本だったら考えられないくらい時間がかかっている 笑
1時間はかかってないけど、30分以上はかかったといったところ。
しかも、途中で携帯のライトで照らしてくれい、的な感じで手伝ったし 笑
さすが海外式。
こうして長い一日は終わりへと向かっていった。
ナイトマーケットでマッサージ
最後はナイトマーケットにて足のマッサージを受けました。
てか、やすっ!
30分で2USDですよ!!
あやしいと感じながらも試してみた。
楽しそうに会話をしてるんだけど、
力はしっかり入っていて合格ラインに余裕で達した。
この夜はすぐに寝れましたね~
次の日6:30に起きたけど 笑
最後に暑い中、僕の喉をうるおしてくれたオアシスの写真をアップします。
今回はちゃんとWordでバックアップとりました 笑
読者のみなさまからのコメント