友人の車に揺られて、、、

つぶやき

バックアップは大切。

あー 本当はこの記事の日付は4月21日のはずなんだけど…

昨晩、せっかく記事書いたのに直接サイトに書きこんだせいで、

取り返しのつかないことに…

そう。

記事が完成したときにwifi不安定さゆえに、

一時的に接続が切れていた。

だから記事の保存をクリックすると、

「ページを表示できません」

と。

あー もう非常に悔しかった。

いつもならこういうことを回避するために保存前に「コピー」するはずなんだけど、

昨日は眠すぎて忘れてしまっていた。

もうこんなことがあるから一気に目が覚めましたよね 笑

でも消えてしまったものはしょうがない。

渋々書きなおすことに。

それがこの記事。

みなさん、毎度読んでいただきましてありがとうございます。

プノンペンからシェムリアップへ

まぁ、そんなことで今回の記事はプノンペンからシェムリアップの移動に関しての記事です。

一昨日は、プノンペンからアンコール遺跡群があることで有名なシェムリアップに移動しました。
カンボジア道
一直線に伸びる道。

カンボジアの友人と一緒に

カンボジアの友人が手配した車に乗せてもらいました。
カンボジア移動に使用した車
休憩中の車。

朝は6:00宿に迎えに来てくれました。

車は4~5人乗りの普通の乗用車です。

しかし車内を見ると、すでに5人乗っています。

ん、乗れないのでは…?笑

と思いましたが、そんなこともないようです。

後部座席に4人座りました。

それなりに窮屈でしたが、タダで乗せてもらっているので

文句は言えません。

乗せてくれた皆さんに感謝しています。
カンボジア移動をともにした人
このメンバーでシェムリアップに向かいました。

カンボジアの交通事情 その2

ちなみに、日本では一般的な乗用車は最大でも5人乗車ですが、

カンボジアでは8人がマックスだそうです。

バイクだって(友人曰く、法律的には2人乗りが限度)1台に5人乗っているのを目撃しました 笑

この国では、

スペースがあればどこにでも乗ってやろう精神

非常に強いことがシェムリアップへの道中でもうかがえました。

たとえば、こんなの。
カンボジア車の乗り方
安全そっちのけ。

屋根に数人乗っている車も数台見かけた。

普通のバン+バイクで乗り合いバス的なの。
カンボジア車の乗り方2
おそらく中の方はかなり暑いと思われる。

この他にも牛が道を横断するので、一時停車したり
カンボジア車の前を横切る牛
牛優先。

トレーラーの後ろについたりすると物凄い砂ぼこりにまきこまれたり
カンボジアンフォグ
Cambodian fog

と、ただ道を走っているだけなのにいろんな発見がありました。

ゲテモノ系はちょっと、、、

食事休憩は屋台が出ているようなところでしました。

ここではテレビとかでよく紹介されるゲテモノも売られています。
カンボジア屋台
なんかの昆虫。

友人はタランチュラを数匹食べていましたね…

僕は食堂で十分お腹いっぱいでした 笑

食堂以外でもローカルフードを紹介してくれました。

例えば、これ。
カンボジアクロラン

「クロラン」と呼ばれる米を使った食べ物。

日本と同じで粘りっ気がある米でした。

ただし、甘いです。

作り方は簡単で、こんなようなに米と豆などの種々の材料を混ぜて、
カンボジアクロラン竹

炊くだけです。
カンボジアクロラン炊く
写真は空の竹です。

食べる時は竹をバナナの皮をむく要領で剥いでから食べます。

個人的には、豆が苦手なためあまり好きにはなれませんでした…

また、カンボジアのつまみ的なおやつもいただきました。
カンボジアつまみ

これは普通にGOOD

少し辛いですが、日本にもありそうな味でした。

シェムリアップに到着!

そんなこんなで6時間程度で目的地であるシェムリアップに到着しました!

まずは友人が泊まるホテルに寄りました。
シェムリアップ友人宿
僕もこんな感じのいいろことに宿泊したい…

リゾート地でちょっといいホテルに泊まってやろうって思いましたね 笑

みんなでローカルな昼食

とりあえず、現地の他の友人と合流してそのまま昼食へ。

これまたローカルフードでした。
シェムリアップ昼食
こんな感じのところ。

普通の旅行で来ていたら絶対気付かないor行かないところです。

夕飯もローカル

話はとんで、夕食です。

さらに人が増えて、こんな豪華な夕食に招待してくれました。
シェムリアップ夕食
これでもかというくらい食べてしまいました。

中でも、Fried rice with seafoodというのがとても気に入ったので、

皿を自分の近くに確保する感じで食べてました。

気付かれたのか、もう一皿注文してくれました 笑

このチャーハンに、

カンボジアの食事でよく出てくるニンニクがきいた少し辛いタレをかけて

食べるのがツウな食べ方。

この旅で一番おいしかった気がします。

たらくふたべたあとは、こんな感じ。
シェムリアップ夕食終わり
みなさん派手に散らかしました 笑

カンボジアの人々の中には、食事中にナプキンを乱用する人もいらっしゃいます。
シェムリアップ夕食終わり2
落ちても拾わない。

ナイトマーケット

夕食後は、ナイトマーケットへ。
シェムリアップナイトマーケット

マーケットはこれまでにも別の場所でいくつか行ったので、

これと言って全体的な雰囲気は変わりません。

ただ、スカーフが有名なのか

多くのお店でスカーフを販売していました。
シェムリアップスカーフ作り
こんな感じのハンドメイドもあります。

ここでも客引きは、ベトナムより緩いと感じました。
※マッサージ店は除きます。

あそこはつわものぞろいです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

書きなおした記事は!笑

(最初の記事を読んでないのでそう聞かれて困ります、ですよね 笑)

今後はWordに打ち込んでから

それを貼り付けるようにしたいと思います。

バックアップは大切。

みなさんもお気を付けを。

読者のみなさまからのコメント

タイトルとURLをコピーしました